油絵で有名な絵画『オフィーリア』を紹介。彼女に起こった悲劇とは

油絵で有名な作品でこの絵を見たことはありませんか?

この絵に描かれている女性、タイトルを見れば

あーなんとなくこの女性は「オフィーリア」という名前なんだな

と分かりますよね。

だけどなんで彼女は水の中にいるのでしょうか。

実は彼女はある文学作品が関係しています。

オフィーリアの実に一体何があったのでしょうか。

油絵で有名な作品『オフィーリア』の概要

作品名オフィーリア
作者ジョン・エヴァレット・ミレー
制作年1852年
技法・素材油彩/キャンバス
寸法76.2cm×111.8cm
所蔵テート・ブリテン

油絵の絵画作品『オフィーリア』は画家のジョン・エヴァレット・ミレー(以下ミレー)が描いた作品です。

ミレーは19世紀のイギリスの画家です。ラファエロ前派を代表する油絵の画家です。

そんな彼の描いた『オフィーリア』ですが、なぜ彼女は水辺にいるのでしょうか。

実はある一つの物語がこの作品にはあるのです。

オフィーリアと『ハムレット』

オフィーリアはシェイクスピアの4大悲劇である『ハムレット』に登場するキャラクターです。

では『ハムレット』を見ながらオフィーリアの物語をみてみましょう。

『ハムレット』

ある時王様が急死します。

王様の弟は兄の奥さん(王妃)と結婚して、弟は後継者のデンマーク王になりました。

あるとき、

「亡くなったはずの王様の亡霊が城に現れる」

という噂を聞き、

亡くなった前の王様の息子であるハムレットが確かめに行きます。

すると本当に亡霊が現れました。

ハムレットは父である王様の亡霊から、

「自分の死は弟の毒殺であった。」と告げられます。

ハムレットは復讐を誓い、狂人のフリをして真実を確かめようとします。

弟王と王妃はその狂人の姿を心配したが、宰相ポローニアスが、

原因が娘オフィーリアへの実らぬ恋ゆえだと考えました。

父親の命令でオフィーリアはハムレットに探りを入れますが、

狂人の振りをするためにわざとオフィーリアを無下に扱います。

しばらくして、王(弟)が父を暗殺したという確かな証拠をつかんだハムレットは

母親である王妃と会話していた男を殺害し、復讐を果たします。

しかし、王妃と話していたのはオフィーリアの父ポローニアスだったのです。

オフィーリアの父親をハムレットは殺してしまったんですね。

恋人であるハムレットは狂人になり、自分をひどく扱い、さらには父親も殺されてしまうという悲しみから、オフィーリアも狂い始めます。

そしてついに、水辺で溺死をしてしまうのです。

その時のオフィーリアの様子はこう描かれています。

すてきな花輪を、垂れた枝にかけようと、柳によじ登ったとたん、意地の悪い枝が折れ、花輪もろとも、まっさかさまに、涙の川に落ちました。

裾が大きく広がって、人魚のようにしばらく体を浮かせて―――そのあいだ、あの子は古い小唄を口ずさみ、自分の不幸が分からぬ様子―――まるで水の中で暮らす妖精のように。

でも、それも長くは続かず、服が水を吸って重くなり、哀れ、あの子を美しい歌から、泥まみれの死の底へ引きずり下ろしたのです。」

そんな彼女の様子を描いたのがミレー作『オフィーリア』だったんですね。

油絵作品『オフィーリア』を詳しく鑑賞

ではあらためてこの油絵作品を見ていきましょう。

彼女の手にはちぎれた花の冠があります。この花輪を柳の枝にかけようとしたら川に落ちてしまいました。

彼女の目はうつろで、歌を口ずさんでいます。

ドレスが大きく広がって、まるで人魚のヒレのようです。

花の輪に使われているケシは花言葉で「Eternal sleep」つまり、「永遠の眠り=死」を暗示しています。

他にも花がありますが、それらについては記事の最後で考えています。

もしお時間あればそちらをご覧ください。

まとめ

油絵で有名な絵画作品『オフィーリア』はイギリスの画家ミレイが描いた作品です。

作品の主人公であるオフィーリアは、シェイクスピアの文学作品『ハムレット』に登場するキャラクターであり、彼女の悲劇を描いたものです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

他にも有名な絵画作品を紹介していますので、そちらも是非ご覧ください。

オフィーリアのように狂気的になってしまった画家ルイス・ウェインを紹介しています。

オフィーリアの持っていた花輪について

ミレイが描いた油絵作品『オフィーリア』のオフィーリアが持っている花輪ですが、

どんな花なのか、調べてみても分かりませんでした。

シェイクスピアの『ハムレット』でオフィーリアが狂ってしまい、でたらめな歌を歌っています。

その中にはいくつか花が登場しています。

そこでこれらの歌から花輪に入っている花の種類を紹介しようと思います。

また意味も含めているので、そちらも参考にご覧ください。

ローズマリー=思い出の花

オフィーリアはローズマリーを思い出の花と呼んでいます。

花言葉の「思い出」「追憶」がこれに対応しています。

パンジー=人恋うる花

彼女はパンジーを人恋うる花と表現しています。

パンジーには「もの思い」「私を思って」という花言葉もあります。

オフィーリアのハムレットに対する恋心が見て取れます。

これをハムレットに間違えて兄に渡していることから、ハムレットに対する愛情がみてとれます。

ウイキョウ

ウイキョウ・オダマキはハムレットの父親を毒殺した弟の王(クローディアス)に渡されました。

ウイキョウが象徴するのは、「おべっか」。王妃にはおべっかを使い、部下たちからはおべっかを受けるクローディアスにふさわしいです。

オダマキ

オダマキは不義密通、恩知らず、嫉妬などを象徴しています。

クローディアスは、兄の妃と結婚していたので、当時の近親相姦の罪を犯していました。

このことから、オダマキもクローディアス王にふさわしい植物だと考えられます。

ヘンルーダ

ヘンルーダには「悔恨」や「安らぎ」「あなたを軽蔑」するという花言葉があります。

オフィーリアはこの花をすぐに弟と再婚した王妃に渡していました。

王妃の早すぎる再婚、そしてそれに対する「恨みや悲しみ」がオフィーリアにあったのかもしれませんね。

デイジー

デイジーには「無邪気」「純粋」「純潔」「美人」「平和」「希望」があります。

オフィーリアの無邪気で純粋な恋を象徴しているように感じます。

スミレ

スミレの花言葉は「謙虚」「誠実」。があります。

そして紫のスミレの花言葉は「貞節」「愛」です。

これらのことからデイジー・スミレが彼女の純潔な愛を象徴していることが分かります。

これらの花から、ミレイは油絵の絵画作品『オフィーリア』では

何を選んだのでしょうか。

答えや解釈は人それぞれだと思うので、

皆さんで是非考えてみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ところでこの『オフィーリア』がどうして名画なのか。

皆さんは考えたことはありますか?

下の記事では構図で『オフィーリア』の魅力を紹介しています。

改めて考えると本当によくできているなと感動しました。

絵画が好きな人はもちろん

絵を描く人も必見の記事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です