みなさんこんにちは、岩下 幸圓(イワシタ コウエン)です。
今回はびじゅチューン!『噴火する背中』のモデル(元ネタ)を紹介したいと思います。
それではよろしくお願いします。
『噴火する背中』のモデル

タイトル | 富士御神火文黒黄羅紗陣羽織 |
作者 | 不明 |
制作年 | 不明 |
材料/技法 | 毛織物 |
寸法 | 不明 |
所蔵 | 大阪城天守閣 |
『噴火する背中』の元ネタ・モデルは作者名作『富士御神火文黒黄羅紗陣羽織』です。
この読み方が分かりづらいですが、
富士御神火文黒黄羅紗陣羽織の読み方は
ふじごしんかもんくろきらしゃじんばおり
です。
どこにあるのかというと
現在は大阪城天守閣に所蔵されています。

誰が所有していたのかというと
豊臣秀吉が所有していたと言われています。

文字列が長くてどういう意味なのか分かりづらいですが、
すこしずつ意味を解いていきましょう。
『富士御神火文黒黄羅紗陣羽織』って何?
まずこれは陣羽織(じんばおり)と言われる服の一種です。
陣羽織とは

17世紀 長さ97.3×幅63.3cmメトロポリタン美術館所蔵
陣羽織とは
安土桃山時代以降に戦国の武将たちが
甲冑の上から着る服です。
甲冑が雨にさらされることを防いだり、防寒着の役割をしています。
そのほかにも装飾にこだわる服飾品の役割を果たしています。
黒黄羅紗(くろきらしゃ)

黒色と黄色の羅紗のことです。
羅紗は毛で織り上げた布を
縮ませて分厚くしたあとに、
毛羽立てたものです。
もともとセルビアの首都ラサで製造されたためこの名前です。
富士御神火文

これは富士山が噴火している様子が描かれているという意味です。
富士山はいまでも自然信仰の対象とされていますが、昔から富士山は信仰されていたんですね。
つまり、富士御神火文黒黄羅紗陣羽織は
富士山がデザインされた黒と黄色の毛織物
の防寒着と言えます。
『噴火する背中』の登場人物
仕事帰りの夫
あ!ママが着ているのは
富士御神火文黒黄羅紗陣羽織
妻が怒っているのは誕生日を忘れたから?
記念日?参観日?
妻那覇にも言わず陣羽織でアピールしています。
「羽織っただけ☆」
その言葉につい気が緩んで気が緩んで余計なひとことを…
ついにママを怒らせてしまったのか。
これから数日間はごはんなしになってしまうのか。
しょんぼりしている夫に
お茶を差し出す妻。
ママは怒っていませんでしたね。
暴龍鶏王(ぼるけいのう)
暴龍鶏王って何だろうと調べてみても不明でした。
は英語のvolcano(ボウケーノ:日本語だと火山を意味する)
の当て字だそうです。
コメントをくれた方ありがとうございます。
たぶん井上涼さんの創作ではないでしょうか。
龍と鶏が合成された合成静物(キメラ)ではないかと考えられます。
ギリシャ神話に登場するキマイラが有名ですね。

火消の少年
『火消が来たりて笛を吹く』の火消の少年が
一瞬ですが、家族写真と思われるものに一緒に登場しています。
もしかしたら噴火する背中の奥さんの息子さんかもしれません。
風神雷神人形
『風神雷神図屏風デート』や『夏秋草図屛風デート』で
おなじみの風神雷神がぬいぐるみになって娘さんの
ベッドで登場しています。
右下の歌詞係
右下の歌詞係は陣羽織を着たと考えられる豊臣秀吉です。
ちなみにですが、着用している兜は
一の谷馬藺後立付兜(いちのたにばりんうしろだてつきかぶと)
と呼ばれている兜です。
菖蒲の一種である馬蘭を後光のようにデザインした兜です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
他にも『びじゅチューン!』作品のモデル・元ネタをまとめて紹介しています。
そちらも是非ご覧ください。
暴龍鶏王は、”volcano”の当て字ですよ。
名乗るものでも有りません様ありがとうございます。
そうなのですね!ありがとうございます。
失礼しました。修正させてもらいますね!
びじゅチューンの言葉の元ネタがたまにわからない言葉があるので、コメントいただけるとありがたいです。