今回は『鶴下ウェイ』の元ネタ・モデルの『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』を紹介したいと思います。
それではよろしくお願いします。
『鶴下ウェイ』の元ネタ・モデル
タイトル | 鶴下絵三十六歌仙和歌巻 (つるしたえさんじゅうろくかせんわかまき) |
作者 | 俵屋宗達(たわらやそうたつ) 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ) |
制作年 | 17世紀(江戸時代) |
材料/技法 | 紙本金銀泥 |
寸法 | 34cm×15.3m |
所蔵 | 京都国立博物館 |
『鶴下ウェイ』のモデルは『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』です。
この作品は、絵を俵屋宗達が、文を本阿弥光悦が描いた、いわばコラボ作品と言えるでしょう。
13.5mもの長さをほこる巻物です。
現在は京都国立博物館に収蔵され、国の重要文化財に指定されています。
フルバージョンは京都国立博物館のページにあります。
では『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』に描かれているものをみていきましょう。
俵屋宗達が描いた「鶴の群れ」
『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』は俵屋宗達のアイディアの面白さが際立つ作品です。
巻物にはひたすら鶴が描かれています。
鶴の数は100羽以上。
クチバシと足には金泥(きんでい)と言われる金を粉にして混ぜた絵具を使用し、
体は銀泥(ぎんでい)と呼ばれる銀を粉にして混ぜた絵具を使用しています。
巻物の初めは陸地に群れ成す鶴。
やがて鶴は飛び立ち、画面外へ。
そして再び画面の中に降りてきます。
そして、海上をしばらく飛び
今度は雲の上に一気に上昇して、また海上に降ります。
最後には足を水に浸して休憩します。
鶴のこの一連の流れを俵屋宗達は現代のアニメーションのように巧みに巻物の特性を活かしました。
本阿弥光悦が書いた「三十六歌仙和歌」
その鶴の絵の上に書かれているのが本阿弥光悦の書です。
書の内容は36文の和歌。
藤原公任の『三十六人撰』(さんじゅうろくにんせん)に選ばれた、平安時代の和歌の名人の歌が書かれています。
巻の冒頭柿本人麻呂の和歌
ほのぼのと明石の浦のあさ霧に島がくれゆく舟をしぞ思ふ
『三十六人撰』秋本人麻呂
から始まり、36もの歌を一発で書いた本阿弥光悦の書の腕も見事です。
最初は緊張していたのか秋本人麻呂(秋本人丸)の「人」の字を書きそびれています。
またそれも味になっていて、いいですね。
『鶴下ウェイ』のまとめ
『鶴下ウェイ』の元ネタ・モデルは『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』です。
鶴の一連の動きを巻物以上の世界で描いた俵屋宗達。
そこに重ねるようにリズムと教養豊かに書いた本阿弥光悦。
彼らのコラボレーションが生み出した名作といえるでしょう。
『鶴下ウェイ』の登場人物・小ネタ
古文の先生がふと窓を見ると、和歌の道と鶴の道が見えます。
海岸沿いの鶴下ウェイを髪の毛をプロペラにしながら回し、たどり着く先には一体何があるのでしょうか
登場人物
古文の先生
『鶴下ウェイ』でついにあの特徴的な古文の先生が主演を務めました。
髪の毛はプロペラになって飛ぶことができるんですね。
『睡蓮ノート』や『ひそひそと秘儀の間で』でも出演しました。
DJ配達員
渋滞に巻き込まれていいましたね。
DJと配達員の顔を持つ彼女はDJとして『鮭ミラーボール』、配達員として『再配達には金印を』で出演しています。
風神雷神
『風神雷神図屏風デート』でおなじみの風神雷神がファミレスでデートをしていましたね。
彼らのデートは他の作品でも見ることができますので、探してみると面白いです。
ぬいぐるみとして一瞬出る作品もありますよ。
右下の歌詞係
右下の歌詞係は鶴の絵を担当した俵屋宗達と、文字を担当した本阿弥光悦が交互に歌詞を持っていましたね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ほかにもびじゅチューン!に関する記事を掲載しております。
そちらも是非ご覧ください。
コメントを残す