みなさんこんにちは、岩下 幸圓(イワシタ コウエン)です。今回はびじゅチューン!『厳島ライフセーバー』のモデル『厳島神社』を紹介したいと思います。
それではよろしくお願いします。
『厳島ライフセーバー』のモデル

タイトル | 厳島神社『大鳥居』 (いつくしまじんじゃ『おおとりい』) |
作者 | 不詳 |
制作年 | 現在の鳥居は1875年 |
材料/技法 | クスノキ、スギ |
寸法 | 高さ16.6メートル |
所蔵 | 厳島神社 |
『厳島ライフセーバー』のモデルは厳島神社の『大鳥居』です。
この大鳥居は棟の高さは16.6m、柱間10.9mの巨大な鳥居です。
中心の太い柱はクスノキで、両脇にある小さい柱は杉でできています。
現在は8代目なんだそう。
鳥居自体の重さは60tもあります。
厳島神社

大鳥居がある厳島神社は広島県の厳島にある神社です。
全国に500社ある厳島神社の総本山です。
水の上に建てられていて、とても幻想的な神社です。
はじまり
神社に伝わっているものは推古天皇の時代(593年)、豪族が神様の啓示を受けて、市杵島姫命を祀る社殿を建造したころから始まります。
なんだか聞き覚えのある言葉が出てきましたね。
市杵島姫命のイチキシマは厳島の名前の由来と言う説があります。
現在祀られている神様は3柱
・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
・田心姫命(たごりひめのみこと)
・湍津姫命(たぎつひめのみこと
としており、市杵島姫命は弁才天と同じ神様とされています。
度の神様も姫命とあるように女神ばかりです。
平清盛と厳島神社
平安時代末期には、神主である佐伯 景弘(さえき の かげひろ)と平清盛(たいらのきよもり)の結びつきが強くなり、平家一族から崇められるようになりました。
まとめ
『厳島ライフセーバー』のモデルは厳島神社にある『大鳥居』です。
厳島神社は三人の女神を祀り、平清盛にもあがめられた由緒ある神社です。
『厳島ライフセーバー』の登場人物
オレンジの鳥
オレンジの鳥は『私を投げ入れて』でも登場しましたね。
右下の歌詞係
右下の歌詞係は鹿でした。
ショートカットボブの女性
『転校しないで五弦琵琶』では友達として登場。
『睡蓮ノート』や『ひそひそと秘儀の間で』など出演が多い女子高校生です。
ちなみに名前は、さーちゃんと言います。
ムンクの叫び
『ムンクの叫びラーメン』で登場したムンクがチップスになって登場しています。
どじょう
『オフィーリアまだまだ』でオフィーリアから花輪をプレゼントされていました。
『耀変天目ディスコ』ではオフィーリアと一緒にダンスしていましたね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ほかにもびじゅチューン!に関する記事を掲載しています。
そちらも是非ご覧ください。
コメントを残す