油絵と油彩画の違いっていったい何が違うのでしょうか。
普段当たり前に使用している「油絵」とか「油彩画」を使用すると思いますが、私も普段何気なく使用しているので、これを機に違いを考えてみようと思います。
そのなかである程度「油絵」と「油彩画」の違いが分かってきたので、記事にしました。
それではよろしくお願いします。
油絵と油彩画の違い
油絵と油彩画の違いはほとんどありません。一緒の意味と言ってもよいです。
乾性油と呼ばれる油に顔料を混ぜた油彩絵具(油彩絵具)で描く技法のことを「油彩」と言い、それを画面に描いたものを「油彩画」と言います。
「水彩画」と言う言葉もありますが、これも水彩絵具で描いた画面のことを言います。
ですが、これだけだと記事が薄くなるので、二つの違いを見出してみましょう。
油彩画と油彩画の違いは何?
ここからは個人的な見解になりますが、
「油絵」は「油彩画」と比べると新く文語(書き言葉)で、油彩画は比較的古く、口語(話し言葉)という違いがあると考えます。
油絵
話し言葉として使用される「油絵」
油彩画は話し言葉として使用される例が多いと感じます。
話し言葉は円滑なコミュニケーション、直感でわかるような言葉と言われています。
油彩画の場合、相手に説明するときに「あぶらえ」といったときに、直感的に「油で描かれた絵」であることが伝わります。
逆に油彩画を「ゆさいが」と伝えた場合、直感的に漢字に変換できず(専門家ならすぐわかるが)、一般的にやや伝わりずらい印象です。
「油絵」の単語の使用例
また油絵は油彩画よりも古い使用例があります。
「油絵」と言う単語を使用した書籍の例として
1824年刊行の『江戸買物独案内』中川五郎左衛門編・山城屋佐兵衛(ほか)
で「油絵」の表記があります。

油彩画
書き言葉として使用される「油彩画」
書き言葉は、形式的で正確に物事を相手に伝えるという言葉と言われています。
もし「油絵」と表現した場合「油で描かれた絵」ととらえることができます。
もちろんこれでも十分伝わりますが、より正確に伝えるのなら「油彩画」が適切だと考えます。
油彩画の場合、「油で彩色された画(え)」または「油彩の技法で描かれた画(絵)」であることが油絵よりも
より正確に相手に伝えることができます。
「油彩画」の単語の使用例
油彩画は文語(書き言葉)、あるいは「油彩画」以前の使用例があります。
最も有名な書籍として
1968年初版の『油彩画の技術 』グザヴィエ・ド・ラングレ (著)の 黒江 光彦 (翻訳)
で「油彩画」と言う翻訳が当てられ、刊行されています。(油彩画をたしなんでいる人なら知っているラングレー先生の書籍の日本語訳バージョンです。)
そして私が知る限りの最も古い例として
1905年に発行された『日本画沿革史』(兼松亀吉郎 著)にある
目次で「西洋油彩畫(画)」(234ページ参照)があります。

このどちらも、学術的で公的な表現が多く書き言葉の傾向が強いです。
まとめ
油絵と油彩画は現在では一緒の意味に使用されます。
しかし、個人的にもし二つの違いを見出すとすれば
油絵は「話し言葉」であり私的な文章に使用する。
油彩画は「書き言葉」であり、公的な文章に使用する傾向があると言えるでしょう。
皆さんはどうお考えになるでしょうか。
他にも「二つの違い」をまとめたものがあります。
絵とイラストって普段使用していますが、一体何が違うのでしょうか。
それはあるものが主役や同課で決まるんです。
コメントを残す