みなさんこんにちは、岩下 幸圓(イワシタ コウエン)です。今回はびじゅチューン!『ハッピーバースデーdearニーゼン山』のモデル(元ネタ)を紹介したいと思います。
それではよろしくお願いします。
『ハッピーバースデーdearニーゼン山』のモデル

タイトル | ニーゼン山 |
作者 | パウル・クレー |
制作年 | 1915年 |
材料/技法 | 水彩 |
寸法 | 17.7 x 26 cm |
所蔵 | ベルン美術館 |
『ハッピーバースデーdearニーゼン山』のモデル・元ネタはパウルクレー作『ニーゼン山』です。
水彩で描かれており、三角形の山と、四角形の幾何学模様が特徴的な作品です。
ニーゼン山
この作品に描かれているニーゼン山は三角形をしています。
実際のニーゼン山もスイびっくりするくらい三角形で「スイスのピラミッド」とも呼ばれています。

パウルクレーもニーゼン山の美しい三角形に惹かれて描いたのではないでしょうか、
パウル・クレー

パウル・クレー(Paul Klee, 1879年12月18日 – 1940年6月29日)は20世紀のスイスの画家です。
彼は表現主義やシュールレアリスムの画家として言われています。
Bauhaus(バウハウス)で先生をして、青騎士と呼ばれる美術雑誌を観光しました。
パウル・クレーは豊かな色彩と、線、様々な素材を使用したユニークな画家でした。
カラフルな色彩と四角形の幾何学模様は彼の代名詞とされ、『ニーゼン山』でもその特徴がよく表れています。
まとめ
『ハッピーバースデーDearニーゼン山』のモデルはパウル・クレー作『ニーゼン山』です。
彼は豊かな色彩と線、幾何学模様の絵を描いた画家です。
『ハッピーバースデーDearニーゼン山』の登場人物・小ネタ
三角形の山は鳥のくちばし、四角い幾何学模様はシカクイ族として表現されていました。
彼らは大きな青い鳥の大掃除のかわりに、羽を貰うことで共存していました。
還暦祝いとして鳥が苦手なサプライズをしました。
鳥も困りながらも、なんだかうれしそうですね。
右下の人
右下の歌詞をくるくるするシカクイ男の人はパウル・クレーの自画像から引用したのではないかと考えられます。

顔は四角いですが、パウル・クレーの特徴をよくつかんでいます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ほかにもびじゅチューン!に関する記事を掲載しています。
そちらも是非ご覧ください。
≪…パウル・クレー…≫に、「数学的なヴィジョン」がある。
これの立体眺望として、『創発直方体』と『創発円筒体』から切り出される『釣鐘体』『富士山体』の【π】体と[立方体](1×1×1)の【1】体の繋がりの風景を『数学的なヴィジョン』と観たい・・・
「点と線から面へ」ワシリー・カンデインスキー著・宮島久雄訳 や 「意識と本質 ー精神的東洋を索めてー 」井筒俊彦著 の【「セフィーロート」マンダラ】を・・・
前者は、『幻のマスキングテープ』に・・・
後者は、〇の臍マンダラ(〇に棲む△・〇に棲む◇) 刀札(『自然比矩形』)に・・・
数の言葉ヒフミヨ(1234)と言葉の点線面とカタチ(〇△◇ ながしかく)の[分化・融合]を絵本に観る。
絵本「哲学してみる」は、 有限(離散) ⇔ 無限(連続)
絵本「わのくにのひふみよ」 数の言葉ヒフミヨ ⇔ 実数直線 極座標 ⇔ 直交座標
絵本「もろはのつるぎ」 十進法の基における西洋数学の成果の4つの符号(シェーマ)[e i π ∞]と[1] [0]
⇔ 数の言葉ヒフミヨ(1234)
絵本「もろはのつるぎ」は、有田川町ウエブライブラリーで閲覧できます。
母の日に臍を観つめてヒフミヨに
√6〇÷□ヒフミヨに
√6△◇計算す
真四角はながしかくから創り出す