みなさんこんにちは、岩下 幸圓(イワシタ コウエン)です。今回はびじゅチューン!『エスパーカフェ』のモデル『カフェにて』を紹介したいと思います。
この作品には一体どんな意味があるのでしょうか。
それではよろしくお願いします。
『カフェにて』の概要

タイトル | カフェにて(アブサント) |
作者 | エドガー・ドガ |
制作年 | 1876 |
材料/技法 | キャンバスに油彩 |
寸法 | 58x42cm |
所蔵 | オルセー美術館 |
この作品『カフェにて(アブサント)』は、フランスの画家エドガー・ドガによって描かれた絵画です。

タイトル通り、カフェにて女性と男性がつかれているようななんだか物悲しい感情を持たせるような作品となっています。
アブサントとは、お酒の名前で、女性の前に描かれたグラスの中のものがアブサントだと考えられます。

女性のモデルは女優のエレン・アンドレ、男性のモデルは画家のマルスラン・デブータンと言われています。


実はこの作品が展覧会で出された当初、多くの批判がされました。いったいなぜでしょうか。
なぜ批判された?
『カフェにて』が批判された理由として、労働者階級の人々を主題にしたからです。
その時代の絵画ではある程度良い絵が決められており、そのルールによって作品が評価される時代でした。
①神話・宗教・物語画等のモチーフ
②写実的で感傷的な画風
が主なルールでしたが、ドガの『カフェにて』は①には属さない労働者階級であること。
②の写実性ではないことが批判された対象になったのでしょう。(今の時代だと普通に上手いと思いますが、その当時の人々の写実が凄まじく上手いのです。)

このような作品がゴロゴロあった時代ですから、ドガの絵は写実とは言えないでしょう。

特に①のルールを無視して、労働者階級を描いたことが批判の対象となりました。批判されるのはある意味当然のことであったと言えます。
『カフェにて』で表現したこと
この作品で注目すべき点はこの二人の男女です。
この男女は仕事終わりの労働者階級の二人と言われています。
男性の方は目が赤くなり、どこか遠くの方を、女性はうつろな目でどこか見つめています。

このように目がうつろである表現をすると、感情が希薄であることを感じ、また男女は隣に座っているのにも関わらず、目を決して合わせません。
また、机の脚が描かれておらず、机に浮遊感があります。
個人的見解ですが、机の脚をなくすことで主題をより強調することに加え、床ととつながっていないことにより、孤独感をより一層強調しているのではないかと考えられます。

つまりこの作品では都会の人々の冷たいともいえる感情の希薄さ、孤独感を表現した作品だと言われています。
まとめ
『エスパーカフェ』のモデル『カフェにて』はエドガー・ドガの作品であり、作品が表現したいことは都会の人々の感情の希薄さ、孤独感です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ほかにもびじゅチューン!に関する記事を掲載しています。
びじゅチューン!の人気作品を知りたいならまずはこの記事を
全作品一覧を見たい方はこの記事を読んでください。
コメントを残す