絵の下地は何色がいいのか?おすすめの有色下地を紹介します。

油絵やアクリル画を描いているときに

背景の色を白や黒などの色で塗ったり、

風景の空を水色のグラデーションで

そのまま塗ったりすると思います。

だけど

なんとなく軽い感じがしたり

なんか色に深みがないなとか

思ったことありませんか?

わたしもそんな一人でした。

そんなときの1つの解決方法が

絵の下地に色を付ける有色下地があります。

有色下地ってなに?

下地に色を付けるのは知っているけど

どんな色を選択したらいいの?

結局おすすめの下地の色って何?

という方におすすめの記事です。

それではよろしくお願いします。

有色下地って何?

有色下地とは 字のまま下地に色を付けること です。

市販のキャンバスやパネルって白色で塗られていますよね。

あの白色の下地に色を付けることを有色下地と言います。

もちろんいろいろな理由があるのですが、

別記事で有色下地については解説しているので

ここでは説明を省きます。

では絵の下地の色はどんな色が良いのでしょうか。

絵の下地の色1:寒色系の有色下地

絵の下地の色の1つとして寒色の下地を選択する方法があります。

寒色系とは青とか、青緑など、寒く感じる色のことを言います。

寒色の下地にすると、全体として爽やかで

 冴えたような色合いの絵 になります。

例えば、白色の背景にするときに、

単純な白色を塗るよりも、

下地に青色(ウルトラマリンなど)を塗った後に

白色を重ねて塗ると、白が青白っぽくなり

爽やかでさえた印象になります。

絵の下地の色2:暖色系の絵の下地

寒色ときたら今度は暖色の出番です。

暖色は赤やオレンジ、黄色などの暖かい色が該当します。

暖色系を下地にすることで画面が

 暖かく穏やかな絵 になります。

例えば黄色を下地にしてその上から白を重ねると

全体として黄色い色買いが出るので、

柔らかな太陽の光を浴びたような暖かい雰囲気になります。

絵の下地の色3:無彩色系

無彩色系とは、白、黒、グレーなどの色のことです。

私の場合、グリザイユというグレーのみで立体感を描き

その後色を付ける油絵絵画技法を使うので

最初からグレーの下地をつかう場合があります。

そうすることで立体をより早く描くことができます。

下の記事では黒(濃い目のグレー)の有色下地を使って

花(バラ)を描いてみました。

無彩色系の下地は どちらかというと冷たい色の絵の下地 になるので、

絵がクールな印象になります。

おすすめの絵の下地の色:目立たない色

結局下地の色で何が一番おすすめかというと

 目立たない色 がおすすめです。

目立たない色というとピンとこないと思いますが、

  • イエローオーカー
  • ローシェンナ
  • バーントシェンナ
  • ローアンバー
  • バーントアンバー

などの色ですね。

鮮やかな色というよりも、土から取り出したような

鈍くて穏やかな色のことです。

このような穏やかで地味な色を下地に使うと

どのようなメリットがあるでしょうか。

メリット1:落ち着いた雰囲気になる

この地味な色を下地にすると、

絵全体が落ち着いた雰囲気になるので

チューブから出したそのままの色で塗りました!

という感じよりもより深い色合いになります。

これらの色は油絵具が開発されたときから

よく使われている下地の色で、

レオナルド・ダ・ヴィンチ

ラファエロ・サンティ、

レンブラントなど多くの画家がこの色を下地に使っています。

レオナルド・ダ・ヴィンチの絵の下地はバーントアンバーのような

地味な色が使われています。

なので、歴史的にも上手く使えばより深い色合いを

表現できることが実証されています。

もちろん彼らの場合、

色の上にさらに半透明の色を重ねる

グレーズなど、

様々な技法が使われていますが

その技法のひとつとして

絵の下地を有色の下地にするということがあります。

メリット2:どんなモチーフにも対応できる

これもメリットとして挙げられます。

風景画や人物画、静物画など

沢山のジャンルやモチーフがありますが、

それらのモチーフで下地の色を描き分けるのは

少し難しそう。

何色の下地にしたらいいのかわからない。

という場合があります。

しかしこれらの絵の下地の色は、

どんなものでも、いい色合いにしてくれるので、

迷ったら地味で穏やかな色を絵の下地にしましょう。

メリット3:描くときの邪魔をしない

また、少しマニアックなメリットですが

これらの色を下地にすると

絵を描くときに視覚の邪魔をしないので

仕事がやりやすいという点もあります

ガツンと強い赤や、

濃い青色などは、とても魅力的な色ですが、

それらを最初に乗せると、

上に乗せる色を正確に把握するのが難しくなります。

私もよくこの穏やかな色合いを絵の下地にしますが

絵を描くときに色の邪魔をせず、

かなり使いやすいです。

特におすすめの下地の色は?

絵に下地の色をはじめて塗る初心者や

迷っていて、とにかく色を一つ決めてほしい!

という方には

 ローシェンナ 

と言われる色を下地に置くのがベターでおすすめです。

上に乗せる色を邪魔しすぎず、

深い色合いを出すことができます。

一番の理想は栗きんとんのような

絵の下地の色ですが、

ローシェンナも近い色なので

まず初めには油絵具、アクリル絵具問わず

ローシェンナを一番下地の色としておすすめします。

まとめ

油絵やアクリル画の下地の色でおすすめの色はローシェンナです。

他には、寒色系の下地にすることで、

画面全体が爽やかで涼しげなさえた絵になり

暖色系の下地にすることで、

画面全体が暖かく優しい絵になりやすいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

他にも絵の技術をシェアしている記事があるので

そちらもご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です