有名な画家ミケランジェロ・ブオナローティの生涯と代表作の解説と紹介

ミケランジェロと言えば、絵画や彫刻と様々な芸術作品を生み出した

芸術家です。

彼が生み出した様々な芸術作品とそれにまつわるエピソードを交えて紹介していこうと思います。

それではよろしくお願いいたします。

ミケランジェロ・ブオナローティ

名前ミケランジェロ・ブオナローティ
生誕1475年3月6日
死亡1564年2月18日
代表作『ピエタ』
『ダビデ像』
『システィーナ礼拝堂天井画』
『最後の審判』
運動イタリア盛期ルネサンス

ミケランジェロ・ブオナローティは、

史上最も影響力のある芸術家の一人です。

彼の作品は存命中でも高く評価されており

今でも彼の作品は世界中で賞賛されています。

彼は本業は彫刻家でしたが

様々なジャンルで歴史に残る美術作品を残したことから

レオナルド・ダ・ヴィンチと同じように

「万能の人」と呼ばれます。

そんな彼の生涯は一体どのようなものだったのでしょうか。

ミケランジェロ・ブオナローティの生涯

誕生

ミケランジェロ・ブオナローティ(以下ミケランジェロ)は、

1475年3月6日、フィレンツェ共和国(現在のイタリア)のカプレーゼで生まれました。

父親は代々続く小さな銀行業を営んでいたが経営に失敗。

政府の臨時職員として生計を立てます。

ミケランジェロが誕生した数カ月で一家はフィレンツェへ行きます。

学問を学ぶも・・・

6歳の時、病気を患っていた母親が死去。

当時ミケランジェロは石工の一家と一緒に住んでおり、

父親はその地で大理石採石場と農園を経営していました。

父はミケランジェロを人文主義者(知識人)のもとで学問を学ばせようとします。

しかし、ミケランジェロは学問に興味を示さず、教会の絵画の模写や

画家たちと交流しました。

弟子の時代

ミケランジェロは13歳で当時有名な画家

ドメニコ・ギルランダイオの工房に弟子入りし、

わずか14歳でギルランダイオに一人前の画家として認められます。

当時としては極めて異例で

ミケランジェロの才能がみてとれます。

1489年、彼に転機が訪れます。

当時のフィレンツェでもっとも有力な権力者である

ロレンツィオ・デ・メディチが

ギルランダイオへ最も優れた弟子2名をよこすよう伝えます。

ロレンツィオ・デ・メディチの肖像

その二人のうちの一人がミケランジェロ(とフランチェスコ・グラナッチ)でした。

ミケランジェロ、フィレンツェへ

1490年~1492年にかけてフィレンツェでは

プラトンアカデミーというメディチ家が作ったサークルに入り

数々の人文主義者や詩人たちを交流しました。

その中で石を削って作ったレリーフ『階段の聖母』や

『ケンタウロスの戦い』などを製作しました。

『ケンタウロスの戦い』はロレンツィオ・デ・メディチが依頼した作品でした。

ミケランジェロ、鼻が折れる

作品を見ると神々しいものが多く、ずいぶん素晴らしい人なんだなと

感じます。しかし、実際はその逆。

ミケランジェロは思ったことをすぐに口に出す癖がありました。

しかも美術に対しては自分の考えが強い。

ミケランジェロが17歳の時、

絵を描いている三歳年上の芸術家ピエトロ・トリジャーノの作品を見ました。

ミケランジェロは絵を酷評します。

怒ったトリジャーノはミケランジェロの顔面を殴り

ケンカになります。

そのパンチは鼻に当たり、ミケランジェロは鼻を骨折。

そのまま治らず鼻は折れたままになってしまいます。

そのため、ミケランジェロの肖像画は鼻が曲がっているんですね。

パトロン死亡

1492年にミケランジェロのパトロンである

ロレンツィオ・デ・メディチが死亡します。

大きなパトロンを失ったミケランジェロはいったん父親のもとへ。

そこで木彫りのキリスト像などを製作します。

1494年には、ロレンツィオ・デ・メディチの後継者

に作品制作の依頼が舞い込みます。

そのためミケランジェロはフィレンツェへ行きます。

しかし、いざついてみるとフランス軍がイタリアへ侵攻したり

メディチ家を追い出そうという運動も重なり

結局フィレンツェからはすぐ出て、ヴェネツィアを経て、

ボローニャへと移動します。

新しいパトロン

ゴタゴタが落ちつき、フィレンツェにもどると新しいパトロンを探しました。

そこで見つかったのは、フィレンツェの外にいるメディチ家の親族

ロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコ・デ・メディチ

(最初のパトロンとは別の人)でした。

このロレンツォからは『幼児洗礼者ヨハネ』と『キューピッド』の2つの作品の製作を依頼されました。

しかし、そこにはあるたくらみがありました。

ロレンツォのたくらみ

ロレンツォはミケランジェロにこの二つを作らせると

「これをどこかから掘りあてたもののように加工しろ」と命じます。

そうすれば「古代ローマで発掘した貴重な美術品として高く売ることができる」

とたくらみます。

そのうちのひとつ『幼児洗礼者ヨハネ』をロレンツォから

購入したローマの枢機卿はその作品は偽物だと気づきましたが、

その出来栄えに感動して、ミケランジェロをローマに招待します。

ローマ時代

ローマではミケランジェロの傑作とする数々の作品を作り上げます。

1497年年には『ピエタ』を製作。

1504年には『ダヴィデ像』が制作されます。

これらの作品によってミケランジェロの才能や技術力を見せつけることとなります。

1505年には新しくローマ教皇が変わり、ユリウス2世となります。

ユリウス2世はミケランジェロにシスティーナ礼拝堂の天井画を描くように

依頼します。

天井には『アダムの創造』をはじめとする、

聖書の創世記のエピソードを元にした連作を4年間を費やし描きます。

この後はローマ教皇が変わったり

建築物の依頼があり、造ろうと色々と計画するも

石材の調達場所を途中で変更されたり、

メディチ家のごたごたなどに巻き込まれます。

(ここら辺はあまりミケランジェロは作品製作ができなかったのでしょう。)

メディチ家の礼拝堂も製作途中でしたが

弟子を残して1530年代にはフィレンツェを離れます。

晩年

1541年~1547年の間でシスティーナ礼拝堂の壁に

『最後の審判』の壁画を描きます。

1564年、88歳でローマで死去。

遺言により、フィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂に埋葬されます。

イタリア盛期ルネサンス期とは

イタリア・ルネサンス期は、1400年代半ばに始まり、

1700年代前半まで続いた文化運動です。

この時代は、絵画、彫刻、建築などの芸術的生産が盛んに行われていました。

「ルネサンス」とは「復興」を意味しています。

これは何を復興させようとしたのかというと、古代のローマやギリシャの文化でした。

きっかけはイタリアの都市国家の冒険家や商人たちによる

古代ローマやギリシャの文化の再発見でした。

そのあまりにも優れた芸術作品から

「古代ローマとか古代ギリシャすごい!」

ということから、それをルネサンス(復興)しようということが

この時代に起こりました。

この時代を代表する芸術家、画家は

ミケランジェロはもちろんのこと

ラファエロやレオナルド・ダ・ヴィンチ3人がいます。

この三人を合わせてルネサンスの三大巨匠と呼ばれています。

ミケランジェロの有名な作品

ピエタ

『ピエタ』は1498年に作られたミケランジェロの彫刻作品です。

キリスト教のエピソードの1つをモチーフにした作品です。

イエス・キリストが磔刑で死亡し、その亡骸を聖母マリアが

腕に抱くシーンを表現したものです。

実は4つありますが、完成したのは『サン・ピエトロのピエタ』だけだそうです。

システィーナ礼拝堂

システィーナ礼拝堂の天井画と壁画をミケランジェロは描きました。

システィーナ礼拝堂の天井画は1508年から1512年の4年間で完成し、『アダムの創造』や『原罪と楽園追放』など

聖書に書かれている物語をモチーフにしています。

システィーナ礼拝堂の壁画は1541年~1547年の6年間を費やし、

描かれている『最後の審判』も聖書の物語をモチーフにしています。

『アダムの創造』は、最初の人類であるアダムを神が作るシーンで

『原罪と楽園追放』は、ルールを破ったアダムとイブが楽園から追い出されるシーンが描かれています。

『最後の審判』はキリストが死者を天国と地獄に分けているシーンを描いています。

ちなみに天井画にはミケランジェロの自画像とされる部分があります。

ダヴィデ像

ダヴィデ像は1501年~1504年の3年間を費やし完成した彫刻作品で

身長は5mを越えており、実際に見てみると巨人です。

ダヴィデとは巨人ゴリアテに戦いを挑み、

岩石をぶつけようと狙いを定めているシーンを彫っています。

まとめ

海外の有名な芸術家ミケランジェロ・ブオナローティは、数世紀後の私たちを感動させる不朽の名作を残しました。

『ピエタ』、『システィーナ礼拝堂』、『ダビデ像』は

彼のたぐいまれなる才能を示した芸術作品です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

他にも世界の有名な芸術家を紹介しています。

そちらもご覧ください。