インプリマトゥーラについてあまり知られていないことを知り、今回サイトで考察、解説とした。私の備忘録でもあるので乱文、難解な文章は御容赦願いたい。
インプリマトゥーラの種類や色、それぞれのもたらす効果をここに記す。
インプリマトゥーラ(有色下地)の役割
下地の吸収性の調整
本来インプリマトトゥーラは元東京藝術大学教授の佐藤一郎氏によると下地の吸収性を程よく調整する役割があるという。彼の日本語訳では地透層(じとうそう)として用いられていた。
これには下地に吸収性の高い白亜地を使用していたため、絵具に含まれている油(乾性油)を吸収しすぎてしまう短所があった。
この吸収性の調整としてインプリマトトゥーラ(地透層)が使用されていた。
昨今では、次節の「描きやすさ」が主な役割ではないかと考える。
描きやすさ
インプリマトゥーラ(有色下地)とは、下地のを有色のものに施すことである。
現在よく知られている支持体であるキャンバスやパネルは、下地にホワイト(白)を施しているものがほとんどである。
これらが用いられた背景には、グリザイユ技法・カマイユ技法、そして白色浮出が深くかかわっている。
印象派以前の写実的な絵画の描き方は基本として、立体をモノクローム写真のように描いた後(グリザイユ技法)、半透明の色のついた油絵具で着色をする、立体表現と色彩表現を分割して描いている。
これらは白の背景だと非常に描きづらい。そこでインプリマトゥーラ(有色下地)にすることで描きやすくする。
これが見られる例としてレオナルド・ダ・ヴィンチの作品を見てみよう。

レオナルドの作品には未完のものもあり、下地がそのまま残っているものがある。
『荒野の聖ヒエロニムス』では、茶褐色のインプリマトゥーラ(有色下地)が施されており、そこに黒や白で立体感を表現している。
白色浮出
また、『ほつれ髪の女性』でも同じように茶褐色から白で立体感を描き出している。

このようにインプリマトゥーラ(有色下地)から白で浮かび上がらせることを白色浮出と呼ぶ。
色味の調整
インプリマトゥーラを彩色した画面の上に乗せると、色調を調整することができる。
現在で言えば写真のフィルターと呼ばれる画像加工に近い。
全体が明るくなってしまった場合、茶褐色や黒色のインプリマトゥーラを施すことで深みのある暗い色調に変化させることができる。
インプリマトゥーラ(有色下地)の色の種類
赤褐色
赤褐色は白との対比が非常に行いやすいため、インプリマトゥーラに最も向いているものの中の1つと言える。
この下地に色をのせると全体的に暗い色になるため、それらを考慮しながら描くと良い。
一度描いてみたが、非常に描きやすいので私自身も使用している。
バーントアンバーやバーントシェンナ、メーカーによってはイエローオーカーがこれに該当する。
黄土
黄土はルネサンス期からよく見られるインプリマトゥーラで、彩度を抑えるため、落ち着いた色調の絵になる。
白色浮出をするときには絶妙な白色表現になるため、かなりの手練れでないと使用は難しいと感じる。
イエローオーカーが該当する。
黒
通常は色味の調整、画面の流れを表現するために用いる。私自身絵を描く際に下地として利用したが、画面が非常に均質になってしまう。できるだけ薄くすることが求められる。
ルーベンス派が用いていた。黒色顔料系(アイボリーブラック、ピーチブラック、カーボンブラックなど)が該当する。
灰色でインプリマトゥーラ(有色下地)とした場合、グリザイユ技法が非常に行いやすいため、もし試されるならグレーのものをおすすめする。
緑
人肌や赤色の物質の下地として用いると非常に深い色彩になる。よく人肌の影色に用いられており、グフタフ・クリムトの『ユディト』にも用いられている。

緑土(テールベルト)が該当する。
インプリマトゥーラの色の考察
上記で紹介した色は、安価で大量にある天然の土からできる顔料(土性顔料)ばかりである。
この理由として現代ほど合成顔料が発達しておらず手に入りやすい色が選定されたのではないだろうか。
現代では数多くの色彩があり、インプリマトゥーラ(有色下地)は対象物によって色を変更するのが良いと考える。
その基本形として補色、反対色と関係のある色を用いると良いのではないだろうか。
例えば緑土の場合、緑である。緑の補色として赤が存在する。そのため、肌の色や動物、トマトやパプリカなどの赤色野菜に用いると、画面の色彩に緊張感と深みが増す。また、影に用いることで網膜上では黒と認識され、深みのある影の表現になる。
他にも近似色を選択する方法もある。
例えば海を描こうとする。海は青、青の近似色として紫が存在する。実際、下地で紫(から青の間の色)を選定し、それをインプリマトゥーラにした海の絵を拝見した。
非常に色の調和性や、網膜上の混色がよく出来ていて、全体として調和し落ち着いた画面になっていた。
このように現在インプリマトゥーラ(有色下地・地透層)を用いる場合、既存のものだけではなく様々な色彩を用いるとより良い絵が描けるのではないだろうか。
コメントを残す