イタリアルネサンスの先駆者・画家ジョットとは、経歴と作品

こんにちは、岩下 幸圓(イワシタ コウエン)です。

さて今回は、イタリアルネサンスに活躍した画家ジョットについて紹介したいと思います。

彼の何が先駆的ですごいのか

それは今までの絵画にはなかった彼のある工夫があったからです。

それではよろしくお願いします。

画家ジョットの経歴

ジョットの本名はジョット・ディ・ボンドーネ。

1267年ごろ~1337年に活躍したのイタリア人画家です。出身はフィレンツェ共和国(現在のイタリア・トスカーナ地方)と言われています。

ジョットが画家になったきっかけは後の師匠であるマチブーエとの出会いでした。

チマブーエ作『聖母と天使たち』1270年頃

彼はもともと羊飼いの少年でした。

ある時ジョットが岩に羊を描きました。その岩をチマブーエが偶然見かけました。

そのあまりにも生き生きと描かれた羊を見て彼は、ジョットの父親に「ジョットを弟子にさせてくれ」と掛け合ったそうです。それほどジョットの技量が高かったと言えるでしょう。

その他にジョットの技量を指し示す例としてハエの逸話が有名です。

それは師匠であるチマブーエが留守の最中に、ジョットが作品にハエを描きました。

帰ってきたマチブーエがその作品を見ると本物のハエと間違えて筆で何回も振り払ったという逸話です。

(この逸話は、ほとんどが信用できないとされていますが、そんなエピソードがあるのは面白いですよね。)

ジョットの画風

ジョットが生きていたイタリアルネサンス時代では、ほとんどが宗教画(宗教を文字が読めない人たちに広めるための絵)でした。

しかし、ジョットより以前の宗教画はとにかく決まった構図、象徴的、神秘的な雰囲気を表現しているだけでした。つまりわかりにくいものばかりだったわけです。

もっと民衆にも分かりやすい絵を必要としていたときに、ジョットが現れます。

ジョットは日常的な仕草や目線を使い、登場人物に自然で人間的な感情を与えました。

さらに人物を遠近表現を使い、画面に奥行を与え現実的な風景にしました。

こうすることで宗教画が、より身近なものになり、意味も分かりやすくなったのです。

同時期に生きた詩人のダンテも『神曲』で

繪にてはチマーブエ、覇を保たんとおもへるに、今はジオットの呼聲(よびごゑ)高く、彼の美名(よきな)微(かすか)になりぬ

 ダンテ『神曲』第2部 煉獄篇

とジョットを評しています。つまりマチブーエもすごいけど今はジョットのほうがさらにすごいよ!と絶賛しています。

ジョットの代表作品

ジョットの代表作品としてスクロヴェーニ礼拝堂の壁画があります。

スクロヴェーニ礼拝堂の外観

これはイタリアのパドヴァにある礼拝堂です。

その礼拝堂の壁面に描かれたフレスコ画をジョットが描きました。

壁画には聖書の内容に書かれている場面を絵に描いています。

壁や天井一面に描かれていますので、その中から一部抜粋して紹介したいと思います。

スクロヴェーニ礼拝堂の壁画

「ヨアキムと羊飼い」のワンシーンです。この場面は子供に恵まれないヨアキムはお参りを断られ、帰る途中です。

当時は子供がいないことは悪いこととされていました。

左の赤い服を着た男性(ヨアキム)は申し訳なさそうにうなだれています。

仲間の羊飼いたちも困った様子です。

このように人間的な表情を描いたジョットは先駆的といえたでしょう。

また『ユダの接吻』のシーンでは、奥に行くにしたがって人物が小さくなり奥行き感があります。

右にいる男たちは異端者とされていたキリストを捕えようと怒りの表情をしています。

他に「金門の出会い」のシーンがあります。この場面はヨアキムが妻アンナに子ども(後の聖母マリア)を授かったことを喜び、接吻をしています。

右側にいるアンナの付き添いの女性たちが微笑んでいます。きっと彼らのことを喜んでいるのでしょう。

ここで紹介しきれなかった場面は、下の動画を参考に見てみてください。

まとめ

ジョットはこれまでの宗教画の概念を覆し登場人物に人間的な感情、空間の遠近表現を取り入れることで宗教画をより身近なものにしました。

ジョットはこの点でイタリア絵画の父と言えるでしょう。

最後まで読んでくださりありがとうございました。